
八代市泉町(五家荘地域を含む)には、資料館と食事処「五家荘平家の里」、旧家「緒方家」「左座(ぞうざ)家」、二連吊橋「樅木吊橋」、滝「梅の木轟(とどろ)」と吊橋「梅の木吊橋」、日本の滝百選に選ばれた「せんだん轟の滝」などの観光施設があります。
資料館・旧家
五家荘平家の里
平家落人にまつわる伝説をはじめ、五家荘の生活と歴史を紹介する観光施設。
資料館や能舞台、古民家を移築した食堂「山菜食堂」、民具を展示した納屋などがあり、紅葉や新緑の名所としても知られています。
資料館では平家ゆかりの品を多数展示し、当時の暮らしぶりを学ぶことができます。
また、源氏方・那須与一の子と平家方・鬼山御前の恋物語なども紹介しています。
■住所 熊本県八代市泉町樅木160-1
■TEL 0965-67-5372
■開館時間
4月~11月/9:00~17:30
12月~3月/9:00~17:00
■休館日 毎週火曜日(ただし祝祭日の場合はその翌日)、12月29日〜1月3日
■入館料
大人(高校生以上)410円
子供(小・中学生)200円
■HP こちら
緒方家
壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平清経の子孫3人が緒方姓を名乗り、五家荘の3地区に住みつき支配したと言われ、その一人、緒方紀四郎盛行が椎原地区を隠れ住んだと言われています。
この緒方家は、300年ほど前に建造されたもので、合掌造りの中でも特に珍しい兜造り屋敷です。2階に隠し部屋などもあり、落人伝説の一部を垣間見ることができます。
■住所 熊本県八代市泉町椎原46
■TEL 0965-67-5118
■休館日 毎週火曜日(ただし祝祭日の場合はその翌日)、12月29日〜1月3日
■開館時間
4月~11月/9:00~17:30
12月~3月/9:00~17:00
■入館料
大人(高校生以上)200円
小人(小中学生)100円
※但し、20名以上は2割引
※障がい者(身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方)及びその介助者(手帳の提示要) 無料
※現金のみ
左座家(ぞうざけ)
民宿 山女魚荘は標高730mにある民宿です。山女魚荘が昔ながらのおもてなしをさせていただきます。
自然を活かしたヤマメの養殖と野性味あふれるジビエ料理が自慢です。
(ジビエとは、食材にするために狩猟によって捕獲した野生のイノシシやシカなど)
ヤマメとジビエを中心とした四季折々の山菜が、彩りを添える手作りの品々が並びます。
眺めの良い手作りの丸太風呂、新設の離れも好評です。
季節を変えて、また来たくなるというリピーターの方が多いのも五家荘の宿の魅力。
山女魚荘は映画撮影スタッフの宿泊などにも利用され、Wi-Fi対応で便利です。
都会の喧騒をしばし忘れて、くつろぎのひと時をお楽しみください。
■住所 熊本県八代市泉町仁田尾65
■TEL 0965-67-5510
■休館日 毎週火曜日(ただし祝祭日の場合はその翌日)、12月29日〜1月3日
■開館時間
4月~11月/9:00~17:30
12月~3月/9:00~17:00
■入館料
大人(高校生以上)200円
小人(小中学生)100円
※但し、20名以上は2割引
※障がい者(身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方)及びその介助者(手帳の提示要) 無料
※現金のみ

滝
せんだん轟の滝(せんだんとどろのたき)
日本の滝百選の一つ。高さ70mの岩頭から流れ落ちる滝飛沫は、男性的で見ごたえがあります。
その昔、滝のそばにせんだんの木があったことから、名付けられました。道路沿いの展望所からも見ることができますが、展望所そばのつり橋を渡れば、直径約8mの滝壷の目の前まで行くことができます。
■住所 熊本県八代市泉町柿迫
■TEL -
梅の木轟(うめのきとどろ)
落差38mの滝。名前の由来は、菅原道真をしのんで植えた飛梅の木を湧けて運ぶ途中、滝に落とした事から名付けられたと言われています。
梅の木轟公園に架けられた吊橋を渡れば、遊歩道を歩いて、滝壺まで行くことができます。滝の下には、登龍の滝、梅が枝の滝もあります。
■住所 熊本県八代市泉町葉木
■TEL -
吊り橋
樅木吊橋(もみぎつりばし)
以前は児童の通学路などの生活のためのかずら橋でしたが、昭和63年に観光用として地元の杉や栗の木を使った2つの親子橋となっています。
上段にあるのが「あやとり橋」で橋長72m、高さ35m。下段にあるのが「しゃくなげ橋」で橋長59m、高さ17mです。
駐車場、休憩所、遊歩道などが整備されていて園地化されています。新緑や紅葉などの観光のシーズンには多くの観光客で賑わいます。
■住所 八代市泉町樅木
■TEL ー

梅の木吊橋
長さが116m、高さが55mある橋で、PC(プレキャストコンクリート)吊床版橋としては日本一の吊り橋です。
■住所 八代市泉町葉木
■TEL ー












